「Palindrome」パランドローム
というのは前から読んでも後ろから読んでも
同音の文章、回文です。
普段気にすることはないと思いますが、
日本語の回文をまとめたブログを見ると
これがまたなかなかおもしろいです。
人々のセンス、アイディアに感嘆します。
例えば
https://matome.naver.jp/odai/2136167149377922801
写真と言葉がよく反応しています。(´▽`)
「死にたくなるよと夜泣くタニシ」
「イカした歯科医」
など、センスがありますね。
日本語っておもしろいです。
フランス語では
Et la marine va venir à Malte
↓
Elle dira hélas à la sale haridelle
スペースは空いているけど、それは気にしないみたいです。
単語では、
réifier
ressasser
など91の単語があるようです。
「Anagramme」アナグラム
また、回文とは違いますが、
「anagramme」
というのがあります。
これはアナグラムと言って単語のつづりを置き換えて
別の言葉を作ることです。
日本語では
アナグラム→グアム奈良
ハム刷り込めい→はこいりむすめ
変態家庭→天下泰平
などです。
私も作ってみました。
「お守りくれた」→「捲れた重り」
・・・
フランス語では、
aube →beau
夜明け→美しい
ironique →onirique
皮肉な→夢の
言葉っておもしろいですね。
ちなみに、「Scrable」(スクラーブル)という単語遊びの
ボードゲームがフランスにあります。
ボードにマスがあって、そのマスに一文字ずつ当てはめながら、
手持ちのアルファベットピースをいかに早く単語にして終わらせるか、
というものです。
参考
私も何度かやったことがありますが、明らかに不利でした…。
「k」を使う単語が少ないんです!
もし参加する機会があったら「képi」(ケピ帽)
を使ってみてください!
「Acronyme」アクロニーム
普段よく目にする、頭文字を取って作られた単語は
「acronyme」と呼ばれます。
例えば、
「sida 」シダ
syndrome d’immunodéficience acquise
エイズ
「ovni」オヴニ
objet volant non identifié
フランス語でUFOのことです。
「palindrome」 「anagramme」 「acronyme」
あなたの周りに見つけましたか?