こんにちは、Annoです。
キッチンできちんと使える単語…。
フランスと言えばフランス料理。
料理、製菓のために留学される方は多いです。
そこで料理器具のフランス語名をご紹介します。
調理器具は
「Les outils de cuisine, Le matériel de(en) cuisine, Les ustensiles de la cuisine」
などの言い方があります。
一般的な調理器具
包丁 le couteau
※petit, moyen, gros(小、中、大)の3種類の大きさに分けられます。
ペティナイフという果物を切ったりする小さい包丁がありますが、
この「ぺてぃ」はフランス語のpetitからきています。
これはプティじゃないんですね…。
ちなみにフランスで「le couteau japonais」と書かれて売られているのがありますが、
これは日本で一般的な大きさの包丁のことを言います。
まな板 la planche à couper
ボウル le bol
ざる l’égouttoir(m)
両手鍋 la marmite
片手鍋 la casserole
フライパンla poêle
ふた le couvercle
トング les pinces(f)
おたま la louche
あく取り l’écumoire(f)
しゃもじ系はほぼspatuleを使います。
フライ返し la spatule
木べら la spatule en bois
プラスチックベラ la spatule en plastique
ゴムベラ la maryse
ステンレスのヘラ la spatule métalique
※お米用のしゃもじは「 la spatule en plastique」でいいと思ます。
それに「(お米用)」と付け足せば通じます。
泡立て器 le fouet (le batteur)
電動泡だて器 le fouet eléctrique
ピーラー l’éplucheur(m)
やかん le bouilloir
はかり la balance
温度計 le thermométre
計量カップ le verre gradué
缶切り l’ouvre-boîte
マンドリン(千切り器) la mandoline
※la mandoline japonaisで日本のスライサーになります。
水切り l’essoreuse(f)
ミキサー le mixer
ムーラン le moulin à légumes
ラップ le film étirable
アルミホイル le papier d’alminium
主に製菓で使う調理器具
製菓をのせる板 la plaque à pâtisserie
ふるい le tamis
ふるい、こし器、水切り la passoire
めん棒 le rouleau
スケッパー la corne
製菓用型(全般) les moules à pâtissrie
ケーキクーラー la grille
切り抜き型 le découpoir
高さのある型(穴あき) le cercle à entremets
タルト用円形型 le cercle moule à tartes
ブラシ la balayette
ピケローラー le pique-vite
絞り出し袋 la poche à douille
りんご用くりぬきスプーン la cuillère à pommes parisiennes
↑これはとっても便利です!
フランスで知り合ったパティシエに教えてもらったのですが、
私も持っています。サイズは7と8。
新しい発見でした!
こんな感じです↓
コメント