MENU

DMM英会話で世界の人と話す。「インド」

Bonjour! C’est Lay.
こんにちは、レイです。

今日はインドの方とDMM英会話で話しました。
前回用事で予約キャンセルしたので、楽しみにしていました。

インドというと、カースト制、搾取、カレー、サドゥー、あらゆることが入り混じっている印象です。あと、インド人は個性的、頑固というイメージもあります。

目次

宗教

ヒンドゥー教徒が多く、その他キリスト教、イスラム教、シーク教とあらゆる宗教が混在しています。

なのでそれらに関する建物がたくさんあるとのことでした。

ヒンドゥー教の神様はどれぐらい

先生が積極的に宗教の話をしてくれたので、(してくれなくてもどんどん聞いちゃいますが)
ヒンドゥー教といえばシヴァ神ですが、神様はどれぐらい存在するのかと聞きました。

返ってきた答えは「33 crores」

crore は1000万という意味なので、3億3000万の神ということで、たくさんいるようです。

先生は水などにも神様がいるのだと説明をしていて、神様が何柱も存在することは日本人にとっては馴染みがある、という話をしました。

 

 

ベジタリアンが多い

知り合いが北インドのマザーテレサの家に行ったことがあり、インド人の家にホームステイして3食カレーを食べて、歯ブラシや服が黄色くなったという話を聞いていたので、何を食べるのか質問しました。

先生は南に住まれているので、3食カレーというわけではなく朝はヨーグルトなどを食べるそうです。インドでもヨーグルトを食べる習慣があるのですね。
牛は神聖で食べないけれど、乳製品は食べるということですね。ちなみに「ダヒ」と呼ばれるようです。

ご飯よりはロティやチャパティをカレーと一緒に食べています。

インドには29の州があり、それぞれ名物料理があるそうです。
色々試してみたいですよね。

一番驚いたのは、インドにはベジタリアン(菜食主義)が多いということです。
日本ではまだまだ肩身が狭いというか、お店では選択肢がほとんどありません。
最近はモスバーガーでベジタリアンバーガーというものが出ているのを見て、食べてみました。ソイパティという大豆肉のバーガーも増えています。

先生もベジタリアンで、理由としては宗教は全く関係なく、動物を殺したくないという理由からです。
フランスでも若い子が同じことを言っていました。

 

イベントがたくさん

ヒンドゥー教のお祭りやイベントが年にたくさんあるようで、3月のホーリーというものについて聞きました。天然の着色料をで人を染めるカラフルなお祭りです。
新型感染症の影響があっても、昨年は開催したそうで、今年も開催されるそうです。
日本ではあらゆるイベント、祭典が中止などになっていて切ないですね。

日常がありがたいものです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる